パンツとエプロンと私(私の介護道)
- Ume
- 6月25日
- 読了時間: 3分
介護職時代の“若気の至り”というものは、誰にでもある。
だが、私のそれは、少々──いや、だいぶ度が過ぎていた。
20年前の当時、私は新人介護職員として、全身全霊で仕事に打ち込んでいた。
特に入浴介助には魂を燃やしていた。「ご利用者様の命の洗濯だ!」とばかりに、まるで戦場に赴く兵士のごとく、浴室に突入。
文字通り「汗水垂らして」である。
そんなある夏の日のこと。
いつものようにバタバタと準備をしていた私は、大切な“ある物”を忘れていた。
そう──浴衣(着替え)だ。
気づいたときにはすでに遅く、入浴介助の時間は刻一刻と迫っていた。
「いや、でも着替えがない。どうする?戻るか?……いや、間に合わない!」
そのときの私は、真剣そのものだった。いや、愚直そのものだった。
結果、私はこう判断した。
「パンツ一丁にエプロンがあるじゃないか。むしろ涼しい。機能的。うん、いける!!」
……いや、いけなかった。
が、その日の私は、パンツ一丁にエプロンという、完全に“お縄”スタイルで、堂々と浴室に登場したのだ。
勿論、当時の私は真剣そのもので、「○○さん、かけ湯しますね〜」などと言いながら、甲斐甲斐しく入浴介助を遂行していた。
が──事件は起きた。
浴室に入ってきた女性スタッフが、私の姿を見て、悲鳴を上げたのである。
それは、決して「きゃっ♡」という可愛げのあるものではなく
濁点の入った「ぎゃあ”あ”っ!!!」という、警報レベルの其れである。
そこで私はようやく、気づいたのだった。
「あれ……?これって、もしかして……アウトなやつ?」
ふと鏡に映った自分の姿が目に映る…
汗で顔をテカテカにし、上裸にエプロン貼り付けさせた中年男が、タオル片手にご利用者と向き合っているその光景は、思った以上の狂気の沙汰だった。
悲鳴の主である女性職員と利用者様に平謝りすると、利用者様は楽しそうに笑って許してくれた。 が、先輩職員からは
「むしろ全裸より怖いわ」
と、ありがたい評価をいただいた。
おっしゃる通りである。
あれから20年近くが経つ。
私はいま、経営という浴室に飛び込み、今日も汗水垂らしている。
だが、あのときのように
「何が正しいか」ではなく、「今やるべきか」だけで動く危うさは、今も自分の中に潜んでいる。だからこそ、ふと迷ったときは、あの日の“パン一エプロン事件”を思い出すのだ。
「一生懸命でも、ズレてたら意味がない。真剣さは、冷静さとセットで。」
若手職員の皆さん、どうか焦らず、着替えは忘れず。
そして、突っ走る前に、鏡を見よう。
職場では決して裸にエプロンにならないように──今なら完全にコンプライアンス違反で一発アウトである。 これは、私からの切実なアドバイスである。 株式会社あったかいご 福岡県有料老人ホーム 福岡県訪問介護ステーション 福岡県訪問看護ステーション 福岡県介護職員求人
福岡県看護職員求人
Commentaires